TOP

053-540-3889ご予約

腰痛になりやすい人の特徴

腰痛はなぜ起こるのか?

 

筋性疼痛の視点から腰痛を考えると、脊柱起立筋、多裂筋、腰方形筋、大・中殿筋といった腰椎や股関節の「伸展作用を担う筋肉」、そして腸腰筋のような「屈曲作用を担う筋肉」が主な原因となっているケースが多く見られます。

これらの筋肉に慢性的な負荷がかかると、過緊張や血流障害、筋硬結やトリガーポイントが形成され、腰痛を引き起こすと考えられています。

「オーバーワーク」とは?

スポーツ界で使われる「オーバーワーク」という言葉は、限界を超える過剰なトレーニングを意味します。

しかし、日常生活におけるオーバーワークとは、**小さな負荷を長期間にわたって受け続けること**を指します。

スポーツでは短時間の高負荷、日常生活では長時間の低負荷が、いずれも筋肉にとっては「やりすぎ」であり、筋性疼痛を引き起こす要因になります。

腰部に負荷がかかる生活とは?

人間は常に重力の影響を受けており、筋肉を使ってそれに抗うことで日常生活を営んでいます。

さらに、生活習慣によって特定の部位に負担が集中することで、腰への負荷がさらに増すことになります。

① 長時間の座位・立位

 

長時間同じ姿勢(座りっぱなし・立ちっぱなし)でいることは、腰に非常に大きな負担をかけます。

この姿勢では、脊柱起立筋や殿筋を使って姿勢を保持していますが、筋肉を動かさないことでポンプ作用が失われ、血流や代謝が低下。

代謝産物が蓄積され、やがて痛みとして認識されるようになります。

② 中腰姿勢での作業

掃除機をかける、洗い物をするなど、中腰の姿勢は日常的によく見られます。

この姿勢では頭部が前方に移動し、重心がずれることで背筋や殿筋に強い緊張がかかります。

中腰を繰り返すことでトリガーポイントが形成され、動作のたびに痛みを感じるようになります。

③ 腰を反らせる動作の反復

高い棚の物を取る、上の方で作業をするなど、無意識に腰を反らす動作も筋肉への反復刺激となります。

これにより背筋に負荷がかかり、腰痛を引き起こす原因に。症状が進むと、仰向けで寝るだけでも痛みを感じるようになることがあります。

これは、寝ている間も筋肉が緊張し、腰が反ることで痛みが出ている状態です。

腰痛を引き起こさないためには?

基本的には、痛みを感じる姿勢や動作を避けることが大切です。痛みは、身体からの「これ以上負荷をかけないで」というサインでもあります。

まずは楽に感じる姿勢を探し、家具や作業環境の見直しを行い、負担を軽減しましょう。

たとえば:

  • 座面の高さや角度の調整
  • 作業台の高さを身体に合わせる
  • 長時間同じ姿勢にならないよう、意識的に動く

こうした生活環境の改善だけでも、慢性腰痛が大きく和らぐことがあります。

まとめ

腰痛の原因は「加齢」や「骨の問題」だけではなく、日常的な姿勢や動作による筋肉の疲労やトリガーポイント形成も大きく関係しています。

慢性化してしまう前に、ご自身の生活習慣を見直すことが、痛みの根本的な改善への第一歩となります。

関連記事


筋性疼痛が原因の腰痛とは? 当院の考えと治療方針についてはこちら

この記事をシェアする: