筋性疼痛が原因の腰痛
筋性疼痛が原因の腰痛の特徴
筋性疼痛が原因の腰痛は、運動痛という特徴的な痛みが生じます。
運動痛とは筋肉の伸び縮みによって生じる痛みの事です。
腰痛の原因となる筋肉は腰・股関節の固定や曲げ伸ばしといった作用があります。
したがって、その痛みも姿勢の固定や腰・股関節の曲げ伸ばしのときに感じます。
このような腰痛は筋性疼痛が疑われます
以下のような訴えは筋性疼痛が原因の可能性が高いです。
①座っていると腰が痛む
座っているとだんだん腰が痛くなるというケースでは、座位を保持する筋活動による運動痛として生じてきます。
座位の保持は脊柱起立筋という筋肉によって支えており、起立筋にトリガーポイントが形成されていると姿勢保持のための筋収縮によって発痛してきます。
②椅子から立ち上がる瞬間に腰が痛む
椅子から立ち上がる動作は、腰・股関節の伸展運動です。腰・股関節の伸展筋の筋活動によるMPSとして生じてきます。
座位から立位への変換は背筋や殿筋の収縮でおこなわれます。
③家事や掃除中など中腰姿勢の時に痛む
中腰姿勢は腰痛の原因となるお尻や背中の筋肉によって姿勢を支えています。中腰姿勢する支える筋活動による筋性疼痛として痛みを感じます。
④その他
他にも、靴下をはくときに痛い、朝起き上がる時に痛いなどの訴えも多く見受けられます。
椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症、腰椎分離症と診断を受けている方も多いですが、その痛みが運動痛なら痛みの原因は、筋性疼痛の可能性があります。
危険な腰痛
腰痛には、レッドフラッグサインという危険サインが存在します。
以下の代表例のような兆候が見られる場合、重篤な疾患が疑われます。速やかに病院へ行くことをおすすめします。
①夜間痛や安静時痛
痛みで寝付けない、どんな姿勢でも常にズキズキ痛むなど
②胸部痛
腰痛だけでなく胸も同時に痛むなど
③広範囲に及ぶ神経症状(下肢の筋力低下や膀胱直腸障害)
下半身に痛みしびれだけでなく、足に力が入らないなど
④発熱
腰痛だけでなく熱(微熱)もあるなど
筋・筋膜性疼痛症候群の治し方
MPSは筋硬結やトリガーポイントという痛みの発生源により引き起こされます。
炎症が原因の痛みや心因性の痛みではないため薬や注射も効きません。
MPSぼ治療法は筋硬結やトリガーポイントに対しておこなう必要があります。
筋硬結やトリガーポイントの治療には鍼や徒手による刺激療法が効果的です。
当院はMPSに対する専門的な治療をおこなっています。
慢性腰痛でお困りの際はご相談ください。