TOP

053-540-3889ご予約

股関節痛

股関節痛の痛みの分布を示す医療イラスト。腰から太ももの前面にかけて赤い範囲があり、筋肉由来の痛み(トリガーポイント)を表している。

SYMPTOM DESCRIPTION

股関節痛でお悩みの方へ

当院では、関節の変形(変形性股関節症)と診断されていたり、スポーツ選手によくみられるグロインペイン症候群などの股関節痛に対して、トリガーポイント療法による治療をおこなっています。

トリガーポイントとは筋肉にできる痛みの発生源のことです。

なかなか治らない股関節痛はレントゲンやMRIでは写らないトリガーポイントが原因になっていることがあります。

  • トリガーポイントによる股関節痛の特徴

    トリガーポイントが原因の痛みは特定の姿勢や動作で痛い「運動痛」という痛みです。

    ・股関節を曲げた姿勢で痛い

    ・歩行や走る時、ズキっとする、あるいは足をついた瞬間や踏ん張ったときに痛い

    ・股関節が固くなって曲がらない

    といった症状がよくみられます。

    また、痛みは鼠径部、太ももの付け根やお尻やなどに感じる事が多いです。

  • トリガーポイントが形成される原因

    トリガーポイントは、同じ筋肉に繰り返し負担や刺激が加わることで形成されると考えられています。

    その刺激とは、姿勢を保つときの筋肉の緊張や、運動による筋肉の収縮などです。

    股関節痛の場合、長時間の座位姿勢やスポーツでは走る、跳ぶ、キック動作の繰り返しによって股関節を動かす筋肉に負担が繰り返し加わることで、トリガーポイントが形成されやすくなります。

  • 当院での治療法

    当院では「トリガーポイント療法」によって、痛みの原因に直接アプローチする施術を行っています。
    トリガーポイントとは、筋肉やその周辺組織にできる“痛みを感じやすくなった部分”のことで、筋肉の緊張や疲労などによって過敏になり、わずかな刺激でも痛みを引き起こすようになります。
    このトリガーポイントに対して鍼やマッサージなどで適切に刺激を加えることで、過敏になった部分が落ち着き、痛みが軽減されることがわかっています。
    慢性的な痛みの多くは、このトリガーポイントが関係しているため、原因に対して的確に治療を行うことで、症状の改善が期待できます。

  • トリガーポイントの検索と治療

    トリガーポイントは、筋肉の「感覚の変化(機能的な異常)」によって起こると考えら、構造(形)としての異常ではないため、MRIやレントゲン、CTといった画像検査では確認できません。

    そのため、検索(見つける作業)には、刺激を加えてその反応を確認する方法を用います。

    トリガーポイントがある場合、その部分を押すと「ズーン」と響くような鈍い痛みを感じることがあります。
    その中でも、患者さん自身が「それです!」「まさにその場所です!」と感じる反応が得られる部位を、
    痛みの原因となるトリガーポイント(責任トリガーポイント)と呼びます。

    検索によって見つけた責任トリガーポイントには、鍼や徒手治療による刺激を一定の強度や時間をかけて加えることで、
    「脱感作(だつかんさ)」と呼ばれる反応が起こり、過敏な状態が落ち着いていきます。

    これにより、筋肉が正常な状態に戻り、症状の改善が期待できます。

  • よくある質問

    Q1. 鍼の本数は多いと聞きましたが?

    責任トリガーポイント(痛みの原因部位)は「点」ではなく範囲を持っています。
    症状が慢性化していたり、複数の部位に痛みがある場合は10〜30本ほど使うこともあります。
    無理のない範囲で施術を行いますので、ご安心ください。

    Q2. どんな治療をするのですか?

    筋肉や筋膜などにできたトリガーポイント(痛みの発生源)に、鍼や徒手で直接アプローチします。
    痛みを感じる場所と原因が違うこともあるため、問診・動作確認・触診を通して一緒に探していきます。

    Q3. トリガーポイントとは何ですか?

    筋肉や筋膜が過敏になって痛みを発する部分のことです。
    日本語では「痛みの引き金点」とも呼ばれています。

    Q4. 鍼は痛くないですか?

    髪の毛ほどの細い鍼を使うため、ほとんど痛みはありません。
    トリガーポイントに当たると「ズーン」と響く感覚がありますが、不快な痛みではありません。

    Q5. お灸は使いますか?

    当院の治療は鍼と徒手療法が中心です。
    お灸は併用していません。

料金表 PRICE

  • 股関節痛専門治療

    7500 (税込)

  • 学生

    5500 (税込)

施術の流れ FLOW

問診

詳しく見る

問診では、「どのような動作や姿勢で痛みを感じやすいか」 を詳しくお聞かせください。
その情報をもとに、痛みに関わっている可能性のある筋肉を推測していきます。
閉じる
検査

詳しく見る

筋肉の状態を丁寧に触診し、痛みに関わっている可能性のあるポイントを確認していきます。
ひとつずつ刺激を加えながら「ここは違和感がありますか?」などとお聞きし、患者さんと一緒に痛みの出やすい場所を見つけていきます。
閉じる
治療

詳しく見る

問診や検査で得られた情報をもとに、痛みに関わっている可能性のあるポイントに鍼や徒手による刺激を行います。
トリガーポイントに当たった「ズーン」とした鈍い感覚を確認しながら施術を進めていきます。
閉じる