TOP

053-540-3889ご予約

五十肩

SYMPTOM DESCRIPTION

筋性疼痛症候(きんせいとうつうしょうこう)について

筋性疼痛症候とは『筋肉の硬化や血流障害が原因となって生じる痛み』のことです。
MRIやレントゲンでは原因がわからない痛みやしびれは筋性疼痛症候の可能性があります。

  • 五十肩について

    五十肩は昔は50歳くらいに発症する肩の痛みがあったことからいわれるようになった俗称で、医学的には肩関節周囲炎(かたかんせつしゅういえん)、凍結肩(とうけつがた)、癒着性関節包炎(ゆちゃくせいかんせつほうえん)とされ、「明らかな原因がなく中高年に発症し肩関節の痛みや可動域制限のある疾患」と定義されています。
    簡単に言えば「レントゲンやMRIで骨や関節に原因がない肩関節の痛み」という事です。
    着替えや洗髪などでの肩関節を動かす際の痛みや痛みで眠れない、目が覚める、固まって動かせないといった症状が生じ、1年くらいかけて治っていくとされています。
    整形外科での主な治療法は痛み止め、注射、リハビリ体操が主に行われ難治性の症例には手術も検討されます。

  • 筋性疼痛症候の視点から考える五十肩の原因

    筋性疼痛症候では筋肉の硬化とそれによる血流障害が生じて疼痛症状が発現していると考えられています。
    五十肩では、
    ①肩関節を動かす筋肉(肩甲骨と上腕骨をつなぐ筋肉)
    ②肩甲骨を動かす筋肉(背骨と肩甲骨をつなぐ筋肉)
    ③首や背中の筋肉
    が症状の原因となっています。
    痛む場所は肩や腕ですがその原因は広範囲にあることが特徴です。
    発症の原因はこれらの筋肉の加齢による硬化、運動不足、手作業の多い職業やバレーボールなど肩や腕を使うスポーツによるオーバーワークなどが考えられます。

  • 筋性疼痛症候による主な五十肩の症状

    ①衣服の着脱の時に肩や腕が痛い
    服の袖に腕を通す動作や上着を脱ぐ動作のときに痛むような症状では、肩の関節や上腕を動かす筋肉の硬化や血流障害に陥った筋肉の収縮に伴う痛みであることが考えられます。

    ②就寝時に痛みで目が覚めてしまう
    夜間痛とされる就寝中の痛みは横向きの姿勢で寝ているときに起こることが多いです。
    特に悪い側が下になっていると強い圧迫や筋肉が縮められた状態になるため筋性疼痛が起こり痛みを感じていることが考えられます。

    ③肩が固まって腕が挙がらない(凍結肩、肩関節拘縮)
    腕を挙げる動作は肩甲骨と上腕骨の2つの関節が組み合わさった動作で、凍結肩の症例ではこの動きの異常が観察されます。
    その異常な動きでは肩甲骨が過度に動き、上腕骨の動きが小さくなっているのが特徴です。
    筋肉の硬化が著しい状態では適切な働きができずこのような動作の異常が症状として現れることがあります。

  • 当院独自の五十肩に対する治療法

    当院では「筋肉を治療」するために以下の三療法をおこなって症状の改善を図ります。治療により筋肉の硬化や血流障害が改善された時点で症状も軽減・消失します。

    ①MT-MPS(筋性疼痛症候に対する治療手技)
    手を使った筋肉へのマッサージ治療です。高度な解剖学の知識にもとづいて深層の筋肉まで「痛いけど気持ちいい」と感じる刺激で治療していきます。

    ②AT-MPS(筋性疼痛症候に対する鍼治療法)
    手では反応しない程ひどくか硬くなった筋肉ははり治療が有効です。徒手療法と併用しておこなうことで頑固な症状にも効果的な治療ができます。

    ③トリガーポイント療法
    トリガーポイントとは筋膜や腱、靭帯や骨膜などにできてしまう「痛みの発生源」です。鍼や専用の深部マッサージツールを使ってトリガーポイントを治療することで症状の原因を漏れなく治療します。

料金表 PRICE

  • 初回特別価格

    初検料込み。問診~検査、治療で60分程度です。

    6,750 (税込)

  • からだの治療40分

    各症状に対応した局所的な治療をおこないます。

    5,500 (税込)

  • からだの治療60分

    症状が複数部位ある方や、重点的な治療が必要な方、全体的なメンテナンスをご希望の方向けのメニューです。

    7,500 (税込)

  • からだの治療90分

    症状が広範囲にある方や60分の治療よりさらに重点的な治療をご希望の方のメニューです。

    1,1250 (税込)

施術の流れ FLOW

問診

詳しく見る

どこが、どうすると痛いのか?いつから痛むのかなど、症状や生活習慣/環境についてお伺いしながら「どの筋肉に負担がかかっているか」を推測していきます。
閉じる
運動検査・触診

詳しく見る

問診で得た情報をもとに症状を誘発する検査をしたり、筋肉を細かく触診し原因となっている筋肉(症状発現筋、責任トリガーポイント)を見つけ出します。
閉じる
治療

詳しく見る

各患者様に症状や刺激に対する反応を観察しながら最適な治療法を選択しておこないます。

鍼が苦手あるいは怖いといった方には徒手やツールを用いた治療をおこないますのでご安心ください。
閉じる