TOP

053-540-3889ご予約

めまい(良性発作性頭位めまい症)

SYMPTOM DESCRIPTION

筋性疼痛症候(きんせいとうつうしょうこう)について

筋性疼痛症候とは『筋肉の硬化や血流障害が原因となって生じる痛み』のことです。
MRIやレントゲンでは原因がわからない痛みやしびれは筋性疼痛症候の可能性があります。

  • めまいについて

    めまいとは、症状の感じ方には個人差があり、目が回る、天井がグルグルする、フワフワする、目がくらむ、クラっとする(立ちくらみ)、目の前が暗くなるなど人によってさまざまな表現で表されます。
    はり治療が適応となるのは「良性発作性頭位めまい症」とされるめまい症です。
    良性発作性頭位めまい症は耳(内耳の耳石が剥がれ三半規管に入り込むこと)が原因と考えられていますが、平衡感覚には内耳だけなく『首の筋肉』も関連しています。
    病院の検査では特に原因がない、薬の効きがいまいちというようなめまいは筋肉が原因となっている可能性があります。

    めまいの原因は耳(内耳)に問題があるケースが多く、脳の病気やそのほかの部位の異常が原因で発症するめまいがあります。
    脳の病気が原因のめまいには、脳梗塞や脳出血、脳腫瘍などがあります。めまいだけでなく、激しい頭痛、ろれつが回らない、手足の麻痺やしびれなどの神経症状を伴うことがあります。このような症状が突然現れた場合は直ちに医療機関への受診をおすすめします。

  • 筋性疼痛の視点から診るめまい

    めまい=平衡感覚の異常と考えるのですが、平衡感覚は「視覚(目)」、「前庭覚(内耳)」、「頭の位置感覚(首の筋肉)」の3者の統合で形成されています。
    当院ではめまいは「頭の位置感覚」の情報が目や内耳からの情報と合わないことで起こっていると考えられています。

  • 筋性疼痛によるめまいの原因

    筋性疼痛の症状は痛み以外に「筋肉の感覚障害」があります。
    筋肉は頭や手足の位置を脳へ伝える役割があります。立っているときや座っているとき、または寝ている状態から立ち上がるときなど常に頭の位置のやその動きを感知して伝達しています。めまいではこの『頭の位置感覚』の異常が原因になっています。
    体位変換時にめまいが生じるのは耳石ではなく位置感覚によって引き起こされていることが考えられます。

  • 筋性疼痛によるめまいの症状

    朝、起床直後に多く、寝た状態から起き上がるときにめまい症状が起こります。また、顔を横へ向けるときに悪化することもあります。
    めまい、ふらつきを訴える症例にみられる共通像として首の筋肉の後頭骨の付着部に硬化や血流障害を想起させる浮腫(むくみ)が生じています。
    これらの筋肉へ対する治療により硬化や浮腫が減少した時点でめまいの軽減・消失が認められることが多いことから、めまいも筋性疼痛症候の可能性が考えられるのではないかと思われます。

  • 当院独自のめまいに対する治療法

    当院では『筋肉を生理的に正常な状態へ戻す』ことを目的に治療をおこないます。
    痛みの原因になっている筋肉を問診や検査をおこない見つけ、はり治療やマッサージ治療をおこないます。
    悪くなった筋肉に鍼やマッサージを施し刺激することで体の中で様々な反射が起こり筋肉の緊張が緩和され、血流が改善され症状が改善されます。
    軽度の症状であれば1回で、中~重度の場合は数回おこなうことで治療の効果を実感できます。

料金表 PRICE

  • 初回特別価格

    初検料込み。問診~検査、治療で60分程度です。

    6,750 (税込)

  • からだの治療40分

    各症状に対応した局所的な治療をおこないます。

    5,500 (税込)

  • からだの治療60分

    症状が複数部位ある方や、重点的な治療が必要な方、全体的なメンテナンスをご希望の方向けのメニューです。

    7,500 (税込)

  • からだの治療90分

    症状が広範囲にある方や60分の治療よりさらに重点的な治療をご希望の方のメニューです。

    1,1250 (税込)

施術の流れ FLOW

問診

詳しく見る

どこが、どうすると痛いのか?いつから痛むのかなど、症状や生活習慣/環境についてお伺いしながら「どの筋肉に負担がかかっているか」を推測していきます。
閉じる
運動検査・触診

詳しく見る

問診で得た情報をもとに症状を誘発する検査をしたり、筋肉を細かく触診し原因となっている筋肉(症状発現筋、責任トリガーポイント)を見つけ出します。
閉じる
治療

詳しく見る

各患者様に症状や刺激に対する反応を観察しながら最適な治療法を選択しておこないます。

鍼が苦手あるいは怖いといった方には徒手やツールを用いた治療をおこないますのでご安心ください。
閉じる