テニス肘
筋性疼痛症候(きんせいとうつうしょうこう)について
筋性疼痛症候とは『筋肉の硬化や血流障害が原因となって生じる痛み』のことです。
MRIやレントゲンでは原因がわからない痛みやしびれは筋性疼痛症候の可能性があります。
-
テニス肘について
テニス肘は肘の外側や内側に起こる痛みのことで、物を持ち上げたり、手をひねったりする動作のときに生じます。正式には上腕骨外側上顆炎(じょうわんこつがいそくじょうかえん)、内側上顆炎(ないそくじょうかえん)といいます。
肘の外側や内側には手首や指を動かす筋肉があり、これらの筋肉が引っ張られることによって起こる慢性的な炎症がテニス肘です。中年以降の主婦の方に多く起こる障害で一般的には、加齢とともに腱が痛んで起こるとされていますが、原因についてはまだ十分にわかっていないとされています。
手首を反らしたり、雑巾をしぼったり、重いものを持ったり、指を伸ばしたりしたときに痛みが現れます。
医療機関ではリハビリや装具、ステロイド入りの注射などがおこなわれ、難治性の症例には手術も検討されています。 -
筋性疼痛症候の視点から考えるテニス肘の原因
筋性疼痛症候では筋肉の硬化とそれによる血流障害が生じて疼痛症状が発現していると考えられています。
テニスでは、
①手首や指を動かす筋肉
②肘を曲げ伸ばしする筋肉
が症状の原因となっています。
テニス肘の痛みは、ある特定の手首や肘の動きで痛む「運動痛」です。
筋肉に硬化や血流障害が生じていると筋肉の伸び縮みに伴った生じる運動痛という痛みが現れます。
テニス肘症例では肘や手首を動かす筋肉の運動痛が実態であることが考えられます。 -
筋性疼痛症候による主なテニス肘の症状
①タオルを絞る、ペットのフタを開けるときに肘が痛い
手首の関節を動かす前腕の筋肉の運動痛として症状が起こっています。
②物を強く握ったとき肘の内側や外側が痛い
指を動かす前腕の筋肉は肘の内側にあり、握る動きに伴う筋肉の運動痛として痛みます。
③手をついて起き上がるとき肘が痛い
身体を手をついて支える動作は肘を伸ばす筋肉が働きます。
痛みは肘を伸ばす筋肉の運動痛として起こっています。 -
当院独自のテニス肘に対する治療法
当院では「筋肉を治療」するために以下の三療法をおこなって症状の改善を図ります。治療により筋肉の硬化や血流障害が改善された時点で症状も軽減・消失します。
①MT-MPS(筋性疼痛症候に対する治療手技)
手を使った筋肉へのマッサージ治療です。高度な解剖学の知識にもとづいて深層の筋肉まで「痛いけど気持ちいい」と感じる刺激で治療していきます。
②AT-MPS(筋性疼痛症候に対する鍼治療法)
手では反応しない程ひどくか硬くなった筋肉ははり治療が有効です。徒手療法と併用しておこなうことで頑固な症状にも効果的な治療ができます。
③トリガーポイント療法
トリガーポイントとは筋膜や腱、靭帯や骨膜などにできてしまう「痛みの発生源」です。鍼や専用の深部マッサージツールを使ってトリガーポイントを治療することで症状の原因を漏れなく治療します。
料金表
-
初回特別価格
初検料込み。問診~検査、治療で60分程度です。
6,750 円 (税込)
-
からだの治療40分
各症状に対応した局所的な治療をおこないます。
5,500 円 (税込)
-
からだの治療60分
症状が複数部位ある方や、重点的な治療が必要な方、全体的なメンテナンスをご希望の方向けのメニューです。
7,500 円 (税込)
-
からだの治療90分
症状が広範囲にある方や60分の治療よりさらに重点的な治療をご希望の方のメニューです。
1,1250 円 (税込)
施術の流れ
-
どこが、どうすると痛いのか?いつから痛むのかなど、症状や生活習慣/環境についてお伺いしながら「どの筋肉に負担がかかっているか」を推測していきます。閉じる
-
問診で得た情報をもとに症状を誘発する検査をしたり、筋肉を細かく触診し原因となっている筋肉(症状発現筋、責任トリガーポイント)を見つけ出します。閉じる
-
各患者様に症状や刺激に対する反応を観察しながら最適な治療法を選択しておこないます。
鍼が苦手あるいは怖いといった方には徒手やツールを用いた治療をおこないますのでご安心ください。閉じる