坐骨神経痛
筋性疼痛症候(きんせいとうつうしょうこう)について
筋性疼痛症候とは『筋肉の硬化や血流障害が原因となって生じる痛み』のことです。
MRIやレントゲンでは原因がわからない痛みやしびれは筋性疼痛症候の可能性があります。
-
坐骨神経痛について
坐骨神経痛とは、腰から足にかけて伸びている坐骨神経がさまざまな原因(腰椎椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症、梨状筋症候群など)によって神経が圧迫され、痛みやしびれ、筋力低下、マヒなどの感覚障害などがあらわれる症状のことです。
多くの場合、腰痛に引き続いて発症し、お尻や太ももの後ろ、すね、足先などに痛みやしびれ、神経障害があらわれます。
医療機関は痛み止めや神痛治療薬の処方、神経ブロック注射、電気などの物理療法によるリハビリがおこなわれています。
直腸や膀胱への障害が生じているような重症例では手術が適応となります。
症状が痛みやしびれのみであれば当院での治療法の適応症となります。 -
筋性疼痛症候の視点から考える坐骨神経痛の原因
筋性疼痛症候では日常生活やスポーツ、加齢や過去の怪我などが原因で筋肉が硬くなって血流が悪くなりが生じて症状が起こっていると考えています。
坐骨神経痛は「筋肉の関連痛(かんれんつう)と呼ばれる痛み」であることがあります。
お尻の筋肉(特に梨状筋や小殿筋という筋肉)が悪くなると股関節やお尻周囲の痛みだけでなく太ももやすね、足の痛みやしびれ感を感じます。
筋肉の関連痛は現代医学では「原因不明の痛み」として考えられているため神経が原因となっていないにも関わらず坐骨神経痛と診断される事があります。 -
筋性疼痛症候による坐骨神経痛症状
「神経痛の様な症状(関連痛)」としてお尻や太もも、すねや足の痛みやしびれを感じています。
痛みやしびれを感じる場所は個人差がありますが、お尻、太ももの後ろや外側、すねや足の外側のいずれかまたか全域に症状を感じます。
また、神経が圧迫されているのであれば常に症状を感じるはずですが、筋肉の痛みは辛くなる姿勢や動作または楽になる姿勢や動作があることが特徴です。
その他、症状は痛み・しびれのみで筋力低下やマヒなどの感覚のの異常はありません。 -
当院独自の坐骨神経痛に対する治療法
当院では「筋肉を治療」するために以下の三療法をおこなって症状の改善を図ります。治療により筋肉の硬化や血流障害が改善された時点で症状も軽減・消失します。
①MT-MPS(筋性疼痛症候に対する治療手技)
手を使った筋肉へのマッサージ治療です。高度な解剖学の知識にもとづいて深層の筋肉まで「痛いけど気持ちいい」と感じる刺激で治療していきます。
②AT-MPS(筋性疼痛症候に対する鍼治療法)
手では反応しない程ひどくか硬くなった筋肉ははり治療が有効です。徒手療法と併用しておこなうことで頑固な症状にも効果的な治療ができます。
③トリガーポイント療法
トリガーポイントとは筋膜や腱、靭帯や骨膜などにできてしまう「痛みの発生源」です。鍼や専用の深部マッサージツールを使ってトリガーポイントを治療することで症状の原因を漏れなく治療します。
料金表
-
初回特別価格
初検料込み。問診~検査、治療で60分程度です。
6,750 円 (税込)
-
からだの治療40分
各症状に対応した局所的な治療をおこないます。
5,500 円 (税込)
-
からだの治療60分
症状が複数部位ある方や、重点的な治療が必要な方、全体的なメンテナンスをご希望の方向けのメニューです。
7,500 円 (税込)
-
からだの治療90分
症状が広範囲にある方や60分の治療よりさらに重点的な治療をご希望の方のメニューです。
1,1250 円 (税込)
施術の流れ
-
どこが、どうすると痛いのか?いつから痛むのかなど、症状や生活習慣/環境についてお伺いしながら「どの筋肉に負担がかかっているか」を推測していきます。閉じる
-
問診で得た情報をもとに症状を誘発する検査をしたり、筋肉を細かく触診し原因となっている筋肉(症状発現筋、責任トリガーポイント)を見つけ出します。閉じる
-
各患者様に症状や刺激に対する反応を観察しながら最適な治療法を選択しておこないます。
鍼が苦手あるいは怖いといった方には徒手やツールを用いた治療をおこないますのでご安心ください。閉じる