
腰椎椎間板ヘルニア

腰椎椎間板ヘルニアでお悩みの方へ
腰椎椎間板ヘルニアと診断された腰痛や坐骨神経痛であっても、
必ずしもヘルニアそのものが痛みの原因とは限りません。
MRIやレントゲンでは写らない、筋肉や筋膜にできたトリガーポイント(痛みの発生源)が、
実際の痛みの原因になっていることがあります。
もし、痛み止めやブロック注射が効かない・効果が続かない・リハビリを続けても改善しないとお困りであれば、
その痛みはトリガーポイントによって起きている可能性があります。
-
腰椎椎間板ヘルニアの症状との比較
腰椎椎間板ヘルニアの主な症状は、腰痛と坐骨神経痛です。
坐骨神経痛では、お尻から太ももの裏、ふくらはぎ、足首にかけて痛みやしびれが広がることがあり、
多くは片側に現れます。
一般的には、神経が圧迫されて生じる「神経痛」とされていますが、実はこれはトリガーポイントによる「関連痛」とも一致します。
関連痛とは、痛みの原因となる場所から離れた部位に感じる痛みのことで、
たとえば、お尻にあるトリガーポイントが原因で、
下肢全体に広がるような痛みやしびれ感として感じられることがあります。
また、「関連痛」である場合は、痛みやしびれはあっても、
感覚障害や筋力低下といった神経症状を伴わないのが特徴です。
さらに、ヘルニアによる腰痛では、
前かがみの姿勢(靴下を履く・顔を洗うなど)や、
長時間の座位・車の運転・咳やくしゃみなどで痛みが強くなるとされています。
これらもトリガーポイントによる「運動痛」の特徴と一致しています。
運動痛とは、トリガーポイントができた筋肉が働いたときに感じる痛みを指します。
特に、夜間痛や安静時痛はなく、特定の動作や姿勢で痛む場合は、
その痛みがトリガーポイントが原因である可能性が高いと考えられます。 -
トリガーポイントが形成される原因
トリガーポイントは、同じ筋肉に繰り返し負担や刺激が加わることで形成されると考えられています。
その刺激とは、姿勢を保つときの筋肉の緊張や、運動による筋肉の収縮などです。
腰痛や坐骨神経痛の場合、
・長時間のデスクワークや立ち仕事
・中腰や前かがみの姿勢の継続
・重い物を抱える・持ち上げる動作
などで腰や股関節の筋肉に負担が繰り返し加わることで、トリガーポイントが形成されやすくなります。 -
当院での治療法
当院では「トリガーポイント療法」によって、痛みの原因に直接アプローチする施術を行っています。
トリガーポイントとは、筋肉やその周辺組織にできる“痛みを感じやすくなった部分”のことで、筋肉の緊張や疲労などによって過敏になり、わずかな刺激でも痛みを引き起こすようになります。
このトリガーポイントに対して鍼やマッサージなどで適切に刺激を加えることで、過敏になった部分が落ち着き、痛みが軽減されることがわかっています。
慢性的な痛みの多くは、このトリガーポイントが関係しているため、原因に対して的確に治療を行うことで、症状の改善が期待できます。 -
トリガーポイントの検索と治療
トリガーポイントは、筋肉の「感覚の変化(機能的な異常)」によって起こると考えら、構造(形)としての異常ではないため、MRIやレントゲン、CTといった画像検査では確認できません。
そのため、検索(見つける作業)には、刺激を加えてその反応を確認する方法を用います。
トリガーポイントがある場合、その部分を押すと「ズーン」と響くような鈍い痛みを感じることがあります。
その中でも、患者さん自身が「それです!」「まさにその場所です!」と感じる反応が得られる部位を、
**痛みの原因となるトリガーポイント(責任トリガーポイント)**と呼びます。
検索によって見つけた責任トリガーポイントには、鍼や徒手治療による刺激を一定の強度や時間をかけて加えることで、
「脱感作(だつかんさ)」と呼ばれる反応が起こり、過敏な状態が落ち着いていきます。
これにより、筋肉が正常な状態に戻り、症状の改善が期待できます。 -
よくある質問
Q.鍼の本数は多いですか?
A.症状が慢性化している場合、1本では対応しきれないことがあります。
治療では10〜30本ほど使うこともありますが、必要な範囲に的確に施術します。
Q.どんな治療をしますか?
A筋肉や筋膜にできたトリガーポイントに、鍼や徒手で直接アプローチします。
痛みの場所と原因が違うことも多く、動きや触診で一緒に探していきます。
Q.鍼は痛くないですか?
A.髪の毛ほどの細い鍼を使うので、ほとんど痛みはありません。
「ズーン」と響く感覚が出ることもありますが、不快な痛みではありません。
Q.お灸は使いますか?
A.当院では鍼と徒手療法が中心で、お灸は使用していません。
料金表
-
腰痛専門治療
7500 円 (税込)
-
一般
7500 円 (税込)
-
学生
5500 円 (税込)
施術の流れ
-
問診では、「どのような動作や姿勢で痛みを感じやすいか」 を詳しくお聞かせください。
その情報をもとに、痛みに関わっている可能性のある筋肉を推測していきます。閉じる
-
筋肉の状態を丁寧に触診し、痛みに関わっている可能性のあるポイントを確認していきます。
ひとつずつ刺激を加えながら「ここは違和感がありますか?」などとお聞きし、患者さんと一緒に痛みの出やすい場所を見つけていきます。閉じる
-
問診や検査で得られた情報をもとに、痛みに関わっている可能性のあるポイントに鍼や徒手による刺激を行います。
トリガーポイントに当たった「ズーン」とした鈍い感覚を確認しながら施術を進めていきます。閉じる